
プロ野球がオフシーズンになって、暇を持て余している方、必見!
Huluで空き時間を有効活用しませんか!?
今なら"2週間無料トライアル"が付いてますし、
DAZNで唯一中継されない『ジャイアンツ主催試合』も
Huluならライブ中継で観ることができます!!
シーズン中、
ジャイアンツ主催の"DeNA vs 巨人"の日も
もう悔しい思いをすることがなくなります!!
言わずとしれた強豪校・大阪桐蔭から高卒でベイスターズに入団した初めての選手、青柳昴樹(こうき)。
現役プロ選手を多く排出している大阪桐蔭の系譜をしっかり青柳選手もたどっていました。
まだまだ発展途上の未完の大器ですから、先輩からスキルを盗んで一軍昇格へ向けて日々切磋琢磨しています!
その
将来性を一番評価しているのは首脳陣だったということも含め、期待の若手の実力にフォーカスしていきます(^^)
★★★公式LINE@はじめました(*^◯^*)ブログの更新情報やLINE@でしか配信しない限定情報もあるので、ぜひ登録してください(*^◯^*)★★★
大阪桐蔭の系譜~先輩から技術を盗み一軍へ~
大阪桐蔭から初めて高卒としてベイスターズにやってきた青柳選手。
今まで、大阪桐蔭OBで大学野球などを経て入団した選手はいたんですが、直接高卒で入団したのは青柳選手が初めてなんです!
大阪桐蔭出身の選手は技術も身体能力も経験もずば抜けている選手が多く、現役プロ選手も多数いますね!
青柳選手と同じ野手で例を挙げると、中村 剛也(西武ライオンズ)、西岡 剛(阪神タイガーズ戦力外)、平田 良介(中日ドラゴンズ)、中田 翔(日本ハムファイターズ)、浅村 栄斗(西武ライオンズ)、森 友哉(西武ライオンズ)などなど、錚々たるメンバーが名を連ねます。
これらの選手の共通点は、なんと言っても『強打者』ということでしょう!!
その大阪桐蔭の系譜を青柳選手もたどっており、『強打者』となる素質はバツグンです。
しかし、まだプロ3年目の現在、才能開花しきっていないという現状も否定できません…。
ただやはり、超強豪校の長所と言いますか、殻を破るヒントは母校にありました。
『先輩から技術を盗む』というある意味、恵まれすぎた環境が青柳選手を一回りも二回りも大きく成長させてくれそうです。
オフになったプロ野球選手をはじめ、大学生や社会人で野球を続けるOBなどが、帰省ついでに母校によって行くのだ。プロ野球選手の中には、練習をしていく選手もいた。
「どう? 青柳ようなっているでしょ?」
そういってきたのは、大阪桐蔭の部長・有友茂史だった。
昨秋のドラフトでDeNAから6位指名を受けた青柳昴樹。2年夏の甲子園では優勝メンバーとしてクリーンアップを打った青柳だったが、3年生になってから不調に陥っていた。その事実が、強肩・俊足でありながら指名順位が下位に収まった要因なのだが、青柳はプロに合流するギリギリまで母校で練習を重ねていた。その青柳のバッティングに、ここへきて変化の兆しが出てきていたのだ。
有友部長は、まもなく巣立っていく教え子の成長に目を細め、こう付け加えた。
「12月に森友哉(西武)が練習にきてバッティングしていきよったんですよ。テレビで見ていたら、分かりませんでしたけど、実際近くで見たら、高校の時とは全然変わっていましたね。へそで打てるようになっていました。青柳も森のバッティング見てから変わりました。同じように、へそで打つ感覚をつかみ始めてきた」
(中略)
これは、指導すればできるようになる、というものではなく、感覚によってつかんでいく技術だ。たとえば西武の中村剛也は、高校のときからそれができていた。だからこそ、ストレートにも変化球にも対応ができ、なおかつ遠くまで飛ばすことができるのである。
「森友哉の打ち方は、へそで打つ感じじゃない。前のさばきだけで打っているんです。あんなバッティングで打てるのは、森友哉だけですよ。正直、よく打てるなと思います」
有友は昨年の夏にはそう話していた。森はプロに入ってからも成長した。さらに、森の姿を目にした青柳にも、その技術が伝播しているのだ。
引用元:https://number.bunshun.jp/articles/-/824930
ベイスターズの2軍でも打撃コーチから指導をしてもらえることはもちろん、高校時代の3年間をずっと見てきてくれていた大阪桐蔭の監督だけでなく、OBの森友哉選手の練習を間近で見ることができる環境が整っているようです!
今年のオフはオーストラリアに武者修行に行っている青柳選手ですが、多角的に自分を成長させてくれる環境があるというのは本当に恵まれていますね(^^)
しかも大阪桐蔭は日本屈指の強豪校ということもあり、練習施設はとても充実しているんです!
(もはや、プロと施設的には遜色ないのでは…!?!?と思うくらいです!)
先ほどご紹介したインタビューはドラフト会議で指名された冬のことですが、現在でも大阪桐蔭に帰省して練習に参加することもあるでしょう。
強打者で先にプロで活躍している『先輩から盗む』ということを繰り返してもらって、自分の持ち味を活かしたバッティングを手に入れてください!!
そして、青柳選手自身も、大阪桐蔭で後輩の刺激になるような練習をして、将来のベイスターズの1軍候補を育ててきてくださいね!笑
後半では、青柳昴樹選手の将来性を見込んで、大成するのを今か今かと待っているベイスターズ首脳陣の期待をご紹介します。
"未完の大器"の将来性に首脳陣は舌を巻く
まだ1軍出場がない青柳昴樹選手。
2軍ではルーキーイヤーの2016年に116試合、2017年は69試合、2018年は78試合に出場するなど、多くの試合に出場していることから首脳陣が辛抱強く育てていこうとしている意思を感じますね。
一番最近のファーム成績(2018年)は打率.213、本塁打1本と振るわない成績となっており、持ち味である"パンチ力"もナリを潜めている感じになってしまっています…。
『当たれば飛ぶ』という持ち味があるのですが、打率が上がらないことでそちらに意識が向いてしまっているのでしょうか??
しかし、首脳陣からの期待は大きく、高卒3年目ということもありまだまだチャンスは巡ってきそうです。
成績だけを見れば苦しんでいるが、どうしても期待したくなる存在だ。時に披露する豪快な打撃はもちろん、182センチ84キロと恵まれた体格。チームで最多の77試合に出場していることも、球団が伸びしろを高く評価している証しだろう。「身体能力はすごいものがある。彼は必ず伸びてくるよ」と言ったのは高田繁GM。確かな成長曲線を描いている。
(中略)
ラミレス監督も「時間をかけて成長してほしい」と注目している。
引用元:http://column.sp.baseball.findfriends.jp/?pid=column_detail&id=082-20160725-01
と、ベイスターズ首脳陣は青柳選手をじっくり育てていく方針を打ち出していますね(^^)
元GMである高田さんが絶賛している身体能力について、大阪桐蔭で青柳選手を指導していた西谷監督もこのように語っています。
西谷浩一監督は「実績では(中日の)平田や浅村には及ばなかったが、身体能力では彼らより上。振り切る力があるし、足もある。スケールの大きな選手になってほしい」と太鼓判を押す。
引用元:http://draftrepo.blog47.fc2.com/blog-entry-2620.html
ずっと見続けてきた監督が太鼓判を押しているのですから間違いないでしょう!
平田選手や浅村選手など、今やプロ野球界を代表する選手にまで成長している大先輩ですら身体能力で敵わないと言わしめる潜在能力が開花する日が楽しみでなりません(^^)
その身体能力をいかんなく発揮したファインプレー動画を見つけたのでご覧ください!
様々な指導者から太鼓判をもらっている青柳選手、2015年のドラフトでは6位という下位指名ということで、即戦力というよりも将来性を考慮しての指名となっているハズです。
事実、青柳選手を担当したスカウトはドラフト指名時にこんなコメントを残しています。
大型で身体能力の高い将来レギュラー候補の外野手。勝負強い打撃は2年生時から強豪・大阪桐蔭高校でクリーンナップを打つ。走力も高いものがあり広い守備範囲も魅力。経験を積みDeNAベイスターズの若い外野手と勝負できる楽しみな選手。
引用元:https://www.baystars.co.jp/team/draft/2015/?p=top
関係者は揃いも揃って、『高い身体能力』を評価しているんですね!
あとはプロで通用する技術を身に付けてもらうだけですね。
「それが一番難しいんだよ…」と言われたらおしまいですが、持って生まれた身体能力は後天的に伸ばしても限界があるので、高い身体能力をすでに備えているというのは相当なメリットだと思うんです!
どんなに技術があっても、足が遅すぎたり、肩が弱かったり、故障しやすい身体などが原因で活躍できない選手なども多く存在している訳ですからね…。
後ろ向きに批判しても何も楽しくないですし、僕は前向きに良い点をお伝えして選手を応援するスタンスでお伝えしたいので(^^)
まとめ
高卒3年目を終え、今オフにはオーストラリアで武者修行している青柳昴樹選手にフォーカスしてみました!
伸び代は圧倒的ですし、まだ高卒3年目ということを考慮しても、何としてもブレイクスルーのきっかけを見つけて、大成して欲しい選手です。
ファームの練習を観に行っても青柳選手のユニフォームを着ているファンがチラホラ居ますし、ファンは活躍を待っているんですよ…!!
2019年こそは一軍での出場機会を何としても掴んでくださいね!!!!
'VICTORY' is WITHIN 'US'.
勝利は、我らの中にある。
【ブログランキングに参加し始めたのでみなさんのクリックをよろしくお願いします(*^◯^*)】
にほんブログ村
横浜DeNAベイスターズランキング
★★★公式LINE@はじめました(*^◯^*)ブログの更新情報やLINE@でしか配信しない限定情報もあるので、ぜひ登録してください(*^◯^*)★★★